6ヶ月で200記事を公開し確かにブログのアクセス数が増加した
あれから3ヶ月、Google Analyticsのアクセス解析はどうなったのか?
3ヶ月毎日更新で
- 訪問数12
- やや突発的な28PV
という状態からさらに3ヶ月が経過した。その間、ブログを書き続けることでさらに100記事を増やすことができた。半年で200記事を公開したことになる。以下のAnalyticsのグラフは、独自ドメイン + WordPressという形態で6ヶ月ほぼ毎日ブログを更新した結果なので、参考にして頂きたい。
セッション
PV
幸いアクセス数は大幅に増加した
最高で138PV
冒頭にも書いたが3ヶ月100記事のグラフ以降アクセス数がアップする結果となった。
それぞれの最高値は、
- セッション数で109
- PVで138
であった。
本ブログは、ITのテクニカルな話題を中心に記事が構成されているので、平日のアクセス数の増加が顕著であった。また、土日のアクセス数の落ち込みが明確に確認できるなど、より鮮明にアクセス数に傾向が現れる3ヶ月となった。
この結果を見てブログを書きたくなる人はいないでしょう
訪問者のアクセスはアップしているものの、
個人的には全く喜べる結果ではなく
油断する気になれないのが本音である。
実際にこの結果を見て、
ブログを書いてみよう!
と考える人は皆無であると考えている。半年間毎日ブログを更新して138PVであるから、よほど役に立たないことばかりブログに書いていると考える人もいるかもしれないが、もし、これからブログを書こうとしていたり、ブログのアクセスアップ方法を調べているのであれば、本ブログの記事をざっと眺めて再考することをおすすめする。
個人的にこのブログに書いてある内容は、100%質の高い内容とは考えていないが、ある程度役に立つことを書いてあると客観的に判断している。
景気の良さそうなアクセスレポート
Googleの検索エンジンで
3ヶ月 100記事
というキーワードで検索すると、さも誰もがブログでアクセス数を何十万も稼ぐことができるような記事がたくさんヒットするが、本ブログの結果を考慮すれば、必ずしもそれらの情報が正しくない可能性があることをご理解頂けるはずである。そのような景気の良さそうな記事だけを参考にするのではなく、本ブログの情報を事前に参考にすることができれば、
ブログを書くのをやめよう
という判断を前向きにすることができるはずである。
アクセス数が増えない原因を見い出せない人はブログをやめたほうがいい
本ブログが半年間毎日ブログを書いて138PVという相対的な視点でみて書いている側からすると好ましくない結果となった原因を見出せる方はこれまで通りブログを続けてほしいと考えているが、原因を見出せない方は、ブログを書くことやアクセス数を増やそうとする作業をやめたほうがいいし、言われなくてもやめることだろう。
なお、「3ヶ月 100記事」でWeb検索しても本ブログの記事は検索結果に表示されることが無い点を捕捉しておく。
誰もがブログを書くことで何十万ものアクセスを数か月で稼ぐことができているのであれば、本ブログの記事は紛れもなく質が低いと判断できる。が、そうでない場合には、3ヶ月で28PVだった本ブログの実例は質が高い情報となる。事前に知っていれば無駄にブログを書く必要がなくなり、より有意義に時間を使うことができる。
訪問数の名称がセッションへと変更になった
訪問数がセッションへと名称変更となったようなので、ブログを開始した半年前から6ヶ月間の全グラフを載せてみる。
セッション
PV
上のグラフは6ヶ月間すべてのグラフになるが、確実な上昇が確認できる。この原因は、ブログを書き続けている点にあると判断しているが、今後についても上昇していくとは考えていない。ブログを書き続けていても、今後については平行線で、徐々に下降していくかもしれないし、順調に上昇を続けるかもしれない。そのあたりは今後についてもブログを書き続けることで分かっていくことなので、今後もブログを継続したいと考えている。
記事の質よりも被リンクのほうが重要
ソーシャルでシェアされる機会は増加
今後もブログを継続するつもりではあるが、記事を書き続けることで少しづつ本ブログの記事がソーシャルブックマークなどで共有されるようになってきている。そして、検索エンジンから高く評価されているページからの被リンクについては、検索順位に明確に作用しているという事例も発生している。
アクセス数アップに必要なのは被リンク
個人的には、検索順位においては、記事の質よりも被リンクのほうが大切と判断している。
しかしながら、記事をおろそかにして被リンクだけ付ければいいとは考えていない。考えてはいないが、被リンクの方が検索順位においては重要であることは明確な事実です。被リンクがあれば、記事の質はそこそこで良いと考えています。
検索結果に上位表示されている記事で内容が今ひとつなのに、ソーシャルブックマークなどを数件獲得している記事については、その内容を見るようにしている。内容を見てみると同じユーザーが複数の記事をブックマークしているという事例が散見される。熱心なファンが購読していて毎回ブックマークしている可能性があるが、記事をざっと見る限りそうは思えなかったりする。
このあたりから、ソーシャルブックマークされることは検索順位において重要なウェートを占めていると判断している。
しかし本ブログの読者は記事の質を見てくれている
すでに書いたが、少しづつブックマークしてくれる人がいて、フェアに本ブログの記事を評価してくれる人が出てきている。そういったプラスの事例もあるので、これからもブログを書き、並行してGoogle Analyticsのアクセス解析も公開していきたい。